「いつも最後はうまくいかない恋」を卒業するための3つの視点

恋愛実践ノート

こんにちは、RINです。
今日は「なんでいつも、恋がうまくいかないんだろう」
そんな思いを何度も繰り返してきたあなたへ、恋愛の流れを変えていくためのヒントをお届けします。

最初はいい感じだったのに、いつのまにか距離を置かれる。
自分なりに頑張ってるのに、報われない。
いつも“いいところ”で終わってしまって、「またか…」と自分を責めてしまう。

でもそれ、あなたに魅力がないわけでも、運が悪いわけでもありません。
ただ少しだけ、恋愛に対する“見方”や“向き合い方”に、偏りや癖があるだけなんです。

今回は、同じ恋愛パターンから抜け出したいあなたに向けて、
恋の流れを整えるための3つの視点をご紹介します。

1. 恋のスタートが「選ばれる前提」になっていないか?

「好きになった人に、好かれたい」
この気持ちはすごく自然なものだけど、
そのままの思考で恋愛を進めてしまうと、
自分をすり減らす片想いが“関係性のベース”になってしまうことがあります。

最初から「どうすれば彼に気に入られるか?」という視点で動いてしまうと、
本来は対等であるはずの関係が、ずっと“片側からの努力”で成り立ってしまうんです。

気を遣いすぎたり、嫌われないように振る舞ったり、
自分の「こうしたい」を後回しにして、相手中心で物事を決めてしまう。

その恋が終わったとき、いつも自分だけが疲れているのは、
恋のはじまりから「選ばれる側」でいようとしていたからかもしれません。

まずは、“好きな人に選ばれる”より、“自分が選びたい恋をする”という意識を、
心の中に持ってみるところから始めてみましょう。

2. 恋に“ゴール”を求めすぎていないか?

「付き合えたら幸せになれる」
「結ばれたらうまくいくはず」

恋愛をしていると、つい“結果”に目が向いてしまうもの。
でも、恋の本質は“ゴールすること”ではなく、
一緒にいることでどんな自分になれるか、どんな時間を過ごせるかなんです。

相手に気に入られるために自分を変えたり、
付き合うために我慢を重ねたり…
その過程で、どんどん心がすり減ってしまうのなら、
それは“幸せになる恋”ではなく、“評価されるための恋”になっているかもしれません。

恋愛は本来、自分を抑えるものではなく、
“自分らしさ”を大切にできる関係の中で育まれていくもの。

ゴールを急ぎすぎず、今この瞬間の自分の気持ちや、
相手とのやりとりそのものを味わう視点に戻してみると、
恋の空気がふっとやわらかく変わっていくことがあります。

3. 恋のたびに「全部の自分」を預けてしまっていないか?

恋愛で苦しくなる人の多くに共通しているのが、
相手に「すべての自分」を託してしまう傾向です。

たとえば…

・私の価値は彼に愛されるかどうかで決まる
・彼がいないと私には何もない
・この恋が終わったら、私はもう立ち直れない

こういった思考の裏には、
「自分ひとりでは満たされない」という自己否定の感覚が潜んでいます。

恋は、本来“自分の幸せを広げるためのもの”。
それがいつのまにか、“幸せのすべてを委ねるもの”になってしまうと、
相手の反応ひとつに心が揺れすぎて、自分を見失ってしまいます。

恋愛がうまくいく人は、「自分の土台」をしっかり持っています。
自分の機嫌を取れる。自分の価値を自分で感じている。
そのうえで、相手と向き合うから、ブレにくくなるんです。

この“土台”を整えることが、恋の流れを変える一番の近道です。

まとめ:恋のパターンを変えるには、“自分との関係”を見直すことから

「いつも最後はうまくいかない恋」には、
行動だけでなく、“考え方”や“恋へのスタンス”に共通した癖があります。

誰かを好きになると、どうしても夢中になってしまうし、
過去の恋でできた傷や思い込みが、無意識に恋愛の形を決めてしまうこともあります。

でも、大丈夫。
恋の流れは、“自分の見方”を変えるだけでも、ちゃんと整っていきます。

今回は、恋を変えるための視点をお伝えしましたが、
実際にそこから「じゃあどう行動すればいいのか?」という部分は、
また別のかたちで、じっくり深くお話できたらと思っています。

恋を通して、自分を大切にできる人がもっと増えますように。
そして、あなたの恋が“うまくいかないパターン”から、そっと抜け出していけますように。

タイトルとURLをコピーしました